YouTubeの英語コメントを楽しもう

英語初心者で学習方法を確立していないと悩みますよね。
たいていの人は本やラジオやテレビの英語講座を見ているだけで、あとは英文が出てきても無視してしまうことが多いと思います。
(写真はYouTubeで有名なまるとはな)
知りたいときが記憶するチャンス!
でもそれもったいない。
普段ネットサーフィンしているときでも好きなサイトで英語のコメントが書き込まれている場面が結構あります。
例えばYouTubeなんかで気になる音楽PVを見ていて、日本人が歌っているのに英語のコメントだらけなんてのもしょっちゅう出くわします。
好きなアーティストの映像について、世界のみんなが言っていること。
「これなんて書いているんだろう?」
チャンス!チャーンス!
ぜひ見てください。
覚えちゃってください。
だって気になりますよね?
わかんない部分は辞書を引いておよそこういうことを言っているんだな、と思うだけでも大成功です。
「まだ英語初心者だからどうせ見てもわかんないよ」
シャラープ!
とにかく見てみましょう。
コメントなんかは長い文でも意外とむずかしくないんです。
特に語順はよく見る簡単な並びなんですよ。
英語小説なんかとは違います。
だってみんな好きなことを書きなぐっているんですから。
英語で語順が自然に理解できる理由、文法を学んではいけない主張
知りたかったり楽しいことは強く印象に残る
なんとなくしかわかっていなかった、あるいは全然わかっていなかった単語で形成された文章。
世界はこんなこと思っていたのか!
これで強く印象に残るんです。
今や知りたかったことを知ったのです。
しかも都合のいいことに同じ事柄に関しては同じ単語を含めた似た言い回しをする傾向があります。
つまりコメントをいくつも楽しむだけで繰り返しその文体や単語を学べるんです。
これってすごく重要なんですよ。
英語は今必要な言葉を覚えればいい。使わない言葉はどうせすぐ忘れる
ある英語の物事に対して一回だけでなく何度も遭遇することで、強く記憶付けされるのはもちろんなのですがそれだけじゃないんです。
なんとそれらの環境が記憶するのにとても良いヒントとなるんです。
記憶は覚えたい事に関係する事柄を、記憶から引っ張り出すときに使うヒントととして同時に覚えます。
つまり単語や文をただやみくもに覚えるのでなく、その物事独自の環境も含めて覚えることで引き出しやすくなるんです。
例えば先の音楽PVならこのようになります。
- youtubeという世界的映像サイト
- 音楽PV
- 好きなミュージシャン
- コメントの内容
これらの文字や見た目が記憶のヒントまたは目印となってくれるんです。
似たような環境で似た言い回しが、ああこういうときはこういうことを言うんだなと記憶に残るんです。
Thank you.
今この文を見たときその環境を想像出来たと思います。
何かをもらったり手伝ってあげてたり。
興味のある場面にどんどん出くわしましょう。
もちろんYouTubeだけでなくお好みのサイトでも
当然これらの例はYouTubeでなくもいいんです。
外国にある日本食のお店の評判コメント、米国や英国のゲームサイトのコメント、いろいろあると思います。
好きなサイトでいいんです。
好きな部分だけでいんです。
好きな量だけでいいんです。
一つのコンテンツに対して全部のコメントを端から端まで見なくていいんです。
苦痛を感じてしまったら意味ないですからね。
そうこうしているうちに英語コメントを見るクセがついたらしめたものです。
人は何度もやっている作業は習慣化されてやらないと気がすまなくなります。
文は短くてもいいよ
長い英文を見るのはつらくても、短い文なら楽という人も多いと思います。
とくに英語初心者はとにかく短く、単語からでいいんです。
cool!
こんな一言だけっていうコメントもあります。
楽勝ですね。
でもこんなことの積み重ねなんです。
英語を学ぶのに楽しまない手はありません!
関連記事
-
-
nice、net、noseなどNの発音を覚えよう
今回はNの発音です。 日本人にとってMの発音と勘違いしやすいかもしれませんが別のものです。 mo
-
-
Wの発音を知ろう。少しの違いが分かれば英語を上達させるのだから
一般に日本人がWを発声するときはア行やワ行など様々なカタカナに変化しています。 ア行なら
-
-
英語の区分けが上達の近道!例文を探し出せるすごい検索方法も伝授
英語の学習は単語から始まって熟語や文とどんどん覚える長さが増えてきます。 英語初心者は長文を見ると
-
-
quest、quality、quietなどQの発音をちょいと練習してみよう
今回はQの発音についてです。 その前にDictionary.comやDailymotionなど
-
-
英語はそのまま直接理解したほうが良い理由
英語の単語、熟語、文を覚えようとするとき日本語に訳さず直接覚えたほうが絶対に良いです。 でもそもそ
-
-
いつになっても3月のMarchと5月のMayの区別がつかず覚えられない理由
3月になりました。 というかもう中旬のど真ん中なのですが、ちょっと困ったことに気付きました。
-
-
英語を体系的に教えてしまうと学習者にとって何が悪いのか
教える側の人ってのは、きっちり勉強してきた頭のいい人達も多いと思います。 その知識を生かして何かを
-
-
「クッ」や「ス」であるCの発音を学んでみよう
今回はCの発音です。 Cの発音はいくつかの種類ありますがどれも難しくありません。 さっそくい
-
-
This is a pen ほど難しい文章は無い!英語初心者にこんなものを教えるな!
ある程度英語がわかってくるとこれまで教えられてきた方法で愕然とするものがあります。 I my
-
-
give、go、giantなどGの発音を理解しようよ
今回はGの発音についてです。 この大文字のGを見るとどうしてもガンダムを思い出しますね。 W