*

なぜ当たり前のことができない人がいるのか。能力を育てるあれとは

公開日: : 最終更新日:2014/03/03 お役立ちコラム |

人の能力は遺伝や育った環境により大きな差がでてきます。
受け継がれた血もそれまでに受けた教育も過去に戻って取り戻すことは出来ません。

でも今現在から能力を向上することはできます。
そう思ったとき、特に一般の人より劣っているのではないかと感じている人は、根本的に意識を変える必要があるかもしれません。

能力を向上させる根源的なもの。
自分なりの答えをここに示そうと思います。

photo credit: Alex E. Proimos via photopin cc

できる人とできない人の違い

人には効率よく動くことができる人とそうでない人がいます。
できる人はその人なりのスピードながらも追求していくことができ、そうでない人はたいして向上しない。

そしてどんどんと差が開いていく。
これには明確な理由があります。

あ、今答えを言ってしまいましたね。

そう「理由」です。
人の能力の向上に多大な影響を与えているのが「その行動を起こす理由」なんです。

これを見て「できる人」は何当たり前なことを言っているんだと思っていることでしょう。

「できない人」もそう思う人もいるかもしれません。
でも分かってない人はきっと多いと思います。

何故なら分かってないから「できない人」なんですから。
こういう私自身もまさしくその一人です。

人が動くには理由が必要

人は何にしても動くのに理由が必要です。

誰でも当たり前に持っていることならこれ。

  • 腹が減ったから食べる
  • 眠いから寝る
  • 楽しみたいから遊ぶ

こういったことは人間誰でも持っていることなので行動できるわけです。

じゃあ勉強はどうだろう。
子供の頃から勉強が将来役に立つと理解できていた人は、勉強を一生懸命したはずです。

なりたい職業に就いたり、お金に困らない暮らしがしたいと思ったり、親の家業を継ぐためだったり。
理由がある人はやれる。

もう一方の人達はこうです。
親に言われてしぶしぶやる、周りがみんなやっているからなんとくなく惰性でやっている。
理由がある人と無い人ではやる気の度合いの比較になりません。

当たり前のことができない人は、その当たり前のことをやるべきだという理由がわかってない可能性が高いです。

理由があるからやるのにそれがちゃんと認識できていない。
だからやらない、あるいは言われたからまわりがやっているからなんとなくやっている。

それはしょうがないって?
いやしょうがなくないです。

今からでも大丈夫!
「理由」を認識できるようになれば行動できる。
そうして能力を向上させることができるんです。

「理由」を認識しよう

できない人も理由がわかるとうまく行動できるようになります。

例えばこれ。

  • 共有の道具を作業が終わったら定位置に片付けなければならない
  • 1:問題
    適当に片付けてしまう

    2:理由を知ろう
    なぜ定位置に片付ける必要があるのかその理由、つまりそうする利点と欠点を理解する

できないのはその人にとって理由がぼんやりだったりするので明確にしてあげます。
無駄を無くし仕事の効率があがれば給料にも影響します。
理由があってやっているんだよということを理解すればいいんです。

もう一つ別の視点から例を出します。

  • お湯を沸かすやかんの取っ手が熱い
  • 1:問題
    使う度に毎回いらいらする

    2:理由を知ろう
    このいらいらは取っ手をなんとかすれば解決するということを理解する。つまり行動を起こす理由ある。

やかんが熱い場合タオルを巻いたりしますが、手っ取り早いのは熱くならないやかんを買うことです。
そうすればいらいらしないので明確に買う理由になります。

効率を図るには新しいやかんを買う金額と毎回感じるいらいらを天秤にかけます。
ここでやかんを買うのは大した金額じゃないと考えている人がその行動を起こさず毎回いらいらするのは、理由が理解できていない証拠です。

惰性やなんとなくで逃げてしまっている場合もある。
こういう場合はこうしたほうが良いと脳や体がわかるようになれば、損得を考えて行動できるようになります。

意識して理由を考えてみましょう。

まとめ

  • はっきりと理由を理解する
  • 行動する

本当に当たり前のこと言っていますけど、人によって当たり前じゃなかったりするんですよ。
こうやって改めて文章として読むことで、なるほどなと思ってくれる人が一人でもいたら書いた甲斐があるってもんです。

またどうぞー。


ぜひシェアしていって!

関連記事

未満の反対語を知ったときイラッときた。以上、以下、未満との違いとは

前々から気にしてはいてもなぜかあまり調べた記憶がない。 「以上」や「以下」にその数を含むという

記事を読む

体重が気になる方へ。お金をかけずに筋肉をつけてダイエットする方法

ちょっと前から体重が気になっていました。 たいして運動もしないのに甘いものをやたら口にするようにな

記事を読む

銀行で俺は裏技を炸裂!たくさんの小銭を無料で両替する方法

現在では買い物で1円玉や5円玉を使うのが当たり前になってます。 昔は消費税が無いので小さな子供が買

記事を読む

安いマイク付きヘッドホンがすぐ壊れて聴こえなくなる場合の対策

スマフォのチャットアプリ業界の動きが派手になってますね。 大きな金額での買収合戦になっていて勢

記事を読む

もし浴槽が壊れたら?風呂で湯船に入らなくても温まる方法

いや~寒いですね、冬のこの季節。 家の中にいても天気が悪いとまるで外のように冷え込みます。 もち

記事を読む

トイレの手をかざすセンサーが動かず流れないのは理由があった

手を触れずに水を流すことができるトイレって最近増えてきましたよね。 デパートなどでは清潔感のシンボ

記事を読む

カレーがおいしくなる二つの簡単な方法!旨すぎて夜中に盗み食いするようになってしまった!

これを見ているあなたはカレー大好きですよね。 もちろんわたしも大好きです。 世の中いろんなカレーが

記事を読む

ソフトコンタクトはぐにゃぐにゃ過ぎる人に朗報!レンズ装着のコツがこれ

ハードコンタクトレンズからソフトに移ってずいぶん経ちます。 ソフトに比べてハードは本当に面倒くさい

記事を読む

ちょっとした仕返しにも最高!相手に軽い屈辱感を与える方法

別に仲が悪いわけじゃないけど遊んでいてもモヤモヤするあいつ。 人のお菓子をつまみ食いするあの子。

記事を読む

インスタント袋麺の焼きそばを作るときフライパンを焦がさない方法

自宅で焼きそばを作るなら基本的に生麺で太いのが好きなんですが、何故か時々とてつもなく食べたくなるイン

記事を読む

    • rss
    • rss
    • follow us in feedly
  • 英語がまるでだめだったIT系。
    学習方法や記憶や人の能力向上について書いています。
    ついでにPS5も。
    自分もみんなもペラペラにするべく、英語学習の中心となるおもしろいサイトを企画進行中。
    詳細はこちら