銀行で俺は裏技を炸裂!たくさんの小銭を無料で両替する方法
現在では買い物で1円玉や5円玉を使うのが当たり前になってます。
昔は消費税が無いので小さな子供が買う駄菓子でも10円単位が当たり前でした。
今やお釣りを小銭で貰って財布の中にあふれるのが常なので、どうしようかと困っている人も多いと思います。
問題はそういった小銭を自宅の貯金箱などに貯めることを選んだ人。
私がまさにそう!
大概の人は何の気なしにやるでしょう。
だって銀行や郵便局にもっていけばお札に両替してくれるんだろうしと。
そして大量に溜め込んだ後で気づくんです。
えええええええぇ、有料!?
今回はそんな人のために何百枚の大量の小銭の両替方法をお教えしたいと思います。
更には数千枚何万枚だろうと無料でなんの苦労も無く一気に交換できる裏技も書いちゃいます。
これで大量の硬貨をただで紙幣に両替できる!
photo credit: Jeff Belmonte via photopin cc
両替にお金がかかる
最初本当に驚いたのですが、両替だろうと一定枚数以上だとお金がかかります。
都市銀でも信用金庫でも同様のようです。
これらはほんの一例ですがどこも似たり寄ったりのようです。
両替の場合その銀行の口座を持っているなら50枚未満は無料ですが、50枚以上なら有料のようです。
でもよくよく考えてみれば有料なのは当たり前なのかもしれません。
だって窓口だったら人の手間がかかるんですから。
ATMだって機械の維持や保守などに費用がかかります。
両替という行為に銀行や信用金庫やゆうちょ銀行はなんの利益もメリットないでしょうし。
無料で両替するには入金すればいい
目的は多量の硬貨をお札にまとめることですよね。
つまり預金したっていいわけです。
別にすぐ下ろしたって良いんですし。
そう、入金すべし!
例えばこちらは1日500枚までなら無料。
手数料一覧|硬貨入金手数料|手数料一覧|京都中央信用金庫
入金なら1000枚まで無料のところもあります。
お金を預けるなら金融機関側にもメリットがあるわけで無料で交換可能な枚数も一気に増えます。
自分の職場や自宅など利用しやすいお近くの金融機関に確認をしてみてください。
サイトに詳しく載ってなければ電話して聞いてみましょう。
確認を取らずに重い硬貨を大量に持っていって断られたら悲惨ですから。
窓口に小銭を持っていくのははずかしい
そんな奥ゆかしい奥様や殿方にはいい方法がありますぜ。げっへっへ。
それはATMを使うんです。
ATMは一度に入金できる枚数が50枚など少ないです。
ですが無料ですし、何回でも可能です。
少なくとも自分で10回程度試してみましたが問題ありませんでした。
一度に入れた硬貨が多すぎても蓋が開いて戻ってくるので、それを取り出してまた次に備えるだけです。
但し、ちょっと何とかしてほしいことが一つあります。
それは一回の入金に時間がかかること。
50枚でも数分を要します。
これって待っている間は地味にイライラするんですよね。
そこで裏技です。
キャッシュカードと銀行などの通帳とで同時に使用して入金するんです。
どこでもやれるかどうかはわかりませんが、キャッシュカードと通帳の同時使用は可能なところがあります。
どうやるかとういうと、隣り合ったキャッシュディスペンサー(ATM)の片方の機械で入金作業を行っている間に、もう片方でも入金作業を行います。
これで作業効率が2倍になります。
とはいえ一人で2台占有するのはやめておいたほうが良いでしょう。
ガラガラでたくさんのATMが空いていたとしても傍目からして変ですし。
二人でやるなら当然問題ないと思いますが。
万単位の枚数の入金はこうやる
じゃあもっとたくさんの硬貨があったら?
1万枚の小銭はどうすればいい?
良い方法があるんですよ旦那衆。
究極の裏技、というかわかってしまえばなんでもない表技なんですけどね。
それは新規に口座を開いてそのとき入金するんです。
実際これで万単位の枚数の硬貨を一気に入金できました。
しかも自分は口座開設に必要な書類を書くだけで、あとは相手がやってくれるから楽なもんです。
いくらの入金なのかその金額を聞かれる場合がありますが、自分で数えられないならおまかせしましょう。
これを機会に自宅近くの信用金庫など地元密着の金融機関を利用してみるのもいいかもしれません。
尚この新規口座開設方法もどこでもやれるとは限りませんので、必ず確認を取りましょう。
新規口座を開設したいこと、そしてそのとき大量の小銭を入金したいことを。
最後に
ちょっと昔の硬貨やお札はもうATMで入金できない場合も多いようです。
そういうときは数が多くないでしょうし窓口で行ってください。
ところで消費税10%になれば計算が楽だからいっそそうなってくれ、なんてずぼらな人ってどれくらいいるんでしょうね。
それではまた。
関連記事
-
ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法
子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。 そして年
-
せっかく教えて上げるというのに、相手にはただの説教である理由
親や仕事関係や友達などから説教を受けることがありますよね。 学校や仕事なら間違いを正すのもそれ
-
ソフトコンタクトはぐにゃぐにゃ過ぎる人に朗報!レンズ装着のコツがこれ
ハードコンタクトレンズからソフトに移ってずいぶん経ちます。 ソフトに比べてハードは本当に面倒くさい
-
ぽちゃティブシンキングでいこう。ネガデブでなく。
深夜のお笑い系のテレビ番組でぽっちゃり女性二人がゲストで楽しく話をしていました。 そこでおデブ
-
腰痛持ちだけど運動したい人へ。私が腰を痛める原因がこれだった
圧倒的な健康を維持してきた自分が腰を痛めるようになって結構な年数が経ちました。 特に運動で影響が出る
-
牛丼チェーンやレトルトのほとんどにあるカレーの特徴が気に食わない
みんな大好きなカレー。 もちろん自分も好きでたまに作ったりします。 牛丼チェーンやレトルトも
-
炊き込みご飯がおいしくなるたった一つのこと
白米もいいけど炊き込みご飯っておいしいですよね。 今は安いと百何十円ほどで返る炊き込みご飯の
-
Gigazineの収益が悪化している理由について
インターネットのいろんなサイトを定期的に見回っているのですが、その中でも最も古いサイトの一つがGig
-
未満の反対語を知ったときイラッときた。以上、以下、未満との違いとは
前々から気にしてはいてもなぜかあまり調べた記憶がない。 「以上」や「以下」にその数を含むという
-
カレーがおいしくなる二つの簡単な方法!旨すぎて夜中に盗み食いするようになってしまった!
これを見ているあなたはカレー大好きですよね。 もちろんわたしも大好きです。 世の中いろんなカレーが