英語の勉強中に日本語の訳文を見たら一歩後退すると思え
突然ですが英語の学習方法でとても大きな分け方として2種類あります。
- 英語だけで教わる
- 英語と日本語で教わる
この二つの違いってなんでしょうか。
英語だけで教わるということ
この英語だけで教わる方法の場合、日本語訳が使えないので意味をすぐに理解することが困難な場合があります。
be という単語は存在や状態を意味していて日本人にはあまりなじみがない感覚があり、日本語を使わずにすぐに説明するのは難しいでしょう。(たとえ日本語を使ったイメージ説明でも最高クラスのむずかしい単語だと私は思っています)
子供ならまだしもある程度大人に成長してしまったら、わからない箇所の意味がすぐに理解できないのはストレスが溜まります。
bookなどの見るだけですぐわかるような単語ならまだしも for や by など日本語にない英語独特の言いまわしがたくさん出てくるんですから。
しかしそういう方法もいったん理解し始めれば、日本語という母語を交えた学習より加速的かつネイティブ感覚で英語に馴染めるのだろうと考えています。
英語と日本語で教わるということ
そして現在のインターネット、アプリケーション、書籍、ラジオ、テレビなどほとんどのメディアは、英語と日本語を交えた学習方法採用していることと思います。
教える側の人間にとっても教えやすいというのがあるんでしょうね。
これは王道で私ももちろんこちらの方法で現在も学習しているし、みなさんに英語に関して何か伝えたいことがある場合もこの方法です。
そしてわからない単語の意味は、そこに明記されているのを確認したり辞書を引いたりするのです。
やっと本題です。
その文の意味をイメージできたときが前進したとき
日本語訳は英語とは何の関係もありません。
わからないから仕方なく確認する、ただそれだけです。
「それで単語の意味を一つ覚えたんだからいいじゃないか」
違います。
英語を覚えたというのは、単語を見た瞬間にそのものの持つイメージを思い浮かぶことができるということです。
英語は英語のまま直接理解したほうが良い理由でも述べましたが、英語で理解し英語で伝える、つまり日本語が介在ししてはいけないんです。
何故なら英語から日本語あるいは日本語から英語の変換は、翻訳という専門職の能力が必要になってきてはるかに難しいことなんです。
一歩戻るんです。日本語訳でいくら覚えても進んではいません。
しかし英語だけでイメージできたときは二歩進みます。
大きな前進です。
だからわかんなかったら辞書を引いてもいいし、画像検索するのも有効です。
画像で見れば細かい違いなんかも一目瞭然ですからね。
ずんずん進みましょう。
その英文もう意味がわかっているんだから訳を見るな!
英語初心者は当然意味を確認することが多いです。
そうこうしているうちに恐ろしいことに気づいてしまいます。
もう意味がストーンと入っていて使うのにも困らないような文までいつも確認しちゃってるんです。
クセになってしまっているんですね。日本語訳を見るのが。
先ほども言いました訳を見たら一歩下がります。
いえ、この場合もう意味は理解しているんですから十歩後退です。
はっきりいって時間の無駄です。
気をつける点は一つです。
意味を確認するのはわからないものだけ!
それ以外の部分は絶対に見ないようにしましょう。
イメージはだいたいわかっている程度でもいいんです。
全人類におすすめの英語学習方法はたった一つ!単語はイメージで覚える
何度も出てくるうちに文の状況や細かい違いで理解が深まりますから。
ちょっとづつ前進しよう、気づいたらたくさん進んでいるから
繰り返しますが、日本語を一回見たら一歩後退すると思ってください。
解説や辞書などを見るのは意味がわからない場合だけです。
日本語に訳す必要があるのは、英語力確認のためのテストや仕事や何か理由があるときです。
物事を良くするのはとても地道な作業。
少しづつ変えていきましょう。
一歩づつこつこつと。
関連記事
-
east、when、learningなどEの発音を記憶にとどめよう
今回はEの発音です。 このEの発声方法もいくつかありますがそんなに難しくはないです。 前
-
or、out、host、toなどOの発音にはいくつかの種類がある
一見簡単で「オ」しか無いように見えるOの発音にはいくつかの種類が存在します。 一つ一つを言われ
-
アウトプットすることで記憶される。インプットだけでは脳が覚えてくれない
英語に限らず誰でも学校の勉強や家事や仕事などで、いろんなことを覚えなければいけないときが多いと思いま
-
大地震のとき外人が選んだのは?hopeとwishの違いを猫のまるが教えてくれた
英語の学習をしているとき「これ似てるなあ」「どういう違いがあるんだろう」と思うときありますよね。
-
無料で日本の漫画が英語で読めるぞ!ComicWalker(コミックウォーカー)
昨日KADOKAWAからWEBコミックサービスが発表されました。 およそ200作品がアプリやWEB
-
teachやtestやtoothに代表されるTの発音方法とはなんぞや
今回はTの発音です。 単純な「タ行」とはちょっと違いますが、決して難しいものではありません。 さ
-
英語の区分けが上達の近道!例文を探し出せるすごい検索方法も伝授
英語の学習は単語から始まって熟語や文とどんどん覚える長さが増えてきます。 英語初心者は長文を見ると
-
英語を体系的に教えてしまうと学習者にとって何が悪いのか
教える側の人ってのは、きっちり勉強してきた頭のいい人達も多いと思います。 その知識を生かして何かを
-
yard、sunny、buyなどYの発音を理解する
今回はYの発音です。 Yの発声には主に3種類ありますがどれも簡単です。 では見ていきましょう
-
chat、choose、chopなどCHの発音はチャ、チュ、チョでいこう
今回はCHの発音です。 Cの発音についてはこちらをどうぞ。 「クッ」や「ス」であるCの発音を