*

or、out、host、toなどOの発音にはいくつかの種類がある

公開日: : わかる発音, 英語やろう | ,

一見簡単で「オ」しか無いように見えるOの発音にはいくつかの種類が存在します。

一つ一つを言われてみると、きっとああなるほどねと思うことでしょう。
特に難しいことはないのでさっそく見ていきます。

photo credit: Everything_Jerry_Reuss via photopin cc

Oの発音とは

まず例を見てください。

  • or オア (または) 発音
  • out アウト (外へ) 発音
  • host ホゥスト (主人) 発音
  • to トゥー (…へ) 発音

どれもいわれてみればですよね。
意外とあります。
必ず一つづつ確認して実際に発声してみてください。

それぞれの特徴はこんな感じになります。

  • orに代表される「オ」
  • outに代表される「ア」
  • hostに代表される「ォゥ」
  • toに代表される「ゥー」

自分の経験でもそうですが、何種類あるとかは特に意識する必要はないです。
見知らぬ単語が出てきたらまず聞いてみて発音してみる。

外人になって誰かとしゃべっている気分で、聞くがままに発声してみるとおもしろいですよ。

ここで説明したのは代表的なものですが、更に詳しい解説はこちらへどうぞ。

発音と綴りのルール (フォニックス)母音編 -o-

英語発音の決まりごと– Oの文字の発音のルール

いろんな種類を同時に覚えてはだめ

Oの発音はこんだけ種類があるからと、それらをまとめて覚えるのはやってはいけません。
もちろんそういうやり方が好きだったりちゃんと覚えられる人は別です。
人それぞれですから。

そうでない多くの人にとって、区分けを一度にまとめて覚えるやり方をすると記憶の混乱を招くし、実用的ではないのでやらないほうがいいです。
こんな種別があるのねとちょっとした知識で十分だと思います。

そもそもOの発音にはどんな種類があるのか?という問題は実生活には出てきませんから役に立ちません。

このことについてはこっちでも説明しています。
英語を体系的に教えてしまうと学習者にとって何が悪いのか

最後に

O(オー)と0(ゼロ)がまぎらわしいのって、これずーと未来まで続くんですかね。
どっかでなんとかしたほうがいいと思うんですが。

まったねー。


ぜひシェアしていって!

関連記事

Japan、juice、jobに代表されるJの発音を把握してみよう

Jの発音は特に難しいものではないと思います。 ただ破擦音という聞きなれない言葉があってJの発音はま

記事を読む

iの発音は大丈夫と思っている人、それちょっとだけ違うよって話

iの発音は主に「イ」で問題ないと思っている人たち。 ところがそうじゃない! いつものようにほ

記事を読む

apple、all、makeなどAの発音を始めてみよう

今回はアルファベット最初の文字であるAの発音です。 Aにはいくつかの発声の仕方がありますが、おそら

記事を読む

英語を体系的に教えてしまうと学習者にとって何が悪いのか

教える側の人ってのは、きっちり勉強してきた頭のいい人達も多いと思います。 その知識を生かして何かを

記事を読む

Zの発音を学習してみよう!zebra、zoo、zoneなどの例があるよ

わかる発音シリーズいよいよ最後となりました。 そう今回はZの発音です。 最後といっても特に何

記事を読む

Hの発音。 ( ゚∀゚) ハハノヽ/ \ と声を出さず息を吹きかけよう

今回はHの発音について。 日本人には特に悩む発声ではないでしょう。 およそカタカナのハ行で問

記事を読む

ComicWalker(コミックウォーカー)で英語のセリフにして学習しよう

ついにComicWalker(コミックウォーカー)がオープンしました。 日本の漫画が無料で読めるウ

記事を読む

extra、excellent、exitなどXの発音を覚えるべし

今回はXの発音です。 二つ紹介しますがどちらも似たようなものです。 わかってしまえば簡単な発

記事を読む

全人類におすすめの英語学習方法はたった一つ!単語はイメージで覚える

英語がなかなか上達しない。 文法用語が多すぎて覚えきれない。 英文はまず日本語に訳すので時間がか

記事を読む

英語の勉強中に日本語の訳文を見たら一歩後退すると思え

突然ですが英語の学習方法でとても大きな分け方として2種類あります。 英語だけで教わる 英語と

記事を読む

    • rss
    • rss
    • follow us in feedly
  • 英語がまるでだめだったIT系。
    学習方法や記憶や人の能力向上について書いています。
    ついでにPS5も。
    自分もみんなもペラペラにするべく、英語学習の中心となるおもしろいサイトを企画進行中。
    詳細はこちら