ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法

子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。
そして年月を経てもう捨てようとなったとき、そのままでは捨てるのが大変なので解体するわけです。
しかしあるときトンカチ(金槌)でがっちがちに打ち付けていて、釘の頭がめり込んでへこむくらいになっていました。
釘抜きで抜こうとしても全く隙間がなく入りません。
幸い板は1cm程度で釘の足が出ていたので裏からトンカチで打ってみたのですがただ曲がるだけ。
これは困ったなと思ったのですが、いろいろやってみるもんですね。
ある方法を使って抜くことができました。
photo credit: marcoverch Nails and a hammer via photopin (license)
こうやってクギを抜いた!
まずペンチを使い釘の足のほうをがっちり掴みます。
そしてグリグリと釘を回しながら押していくと少しづつ頭と板に隙間ができてきます。
そこに釘抜きを差し込めばいいのです。
もちろん回すといっても本当に1回転2回転とさせる必要はなく、手が回せる程度に往復グリグリさせるだけです。
最後に
危険なので釘を抜くときはくれぐれも気を付けてください。
と釘を刺しておいて、それではまた。
関連記事
-
-
せっかく教えて上げるというのに、相手にはただの説教である理由
親や仕事関係や友達などから説教を受けることがありますよね。 学校や仕事なら間違いを正すのもそれ
-
-
YouTubeはなぜ関連動画から一つを正しい続き(part2, vol2)だと判断できる?
YouTubeでPCなら右側、スマートフォンならすぐ下に関連動画ってありますよね。 同じようなタイ
-
-
必見! 風邪薬のビンに錠剤と一緒に入っているビニールの対処方法
なんか喉がおかしい。 朝起きるとイガイガしてげほげほする感じ。 えっ、まだ暑さの残るこの時期
-
-
安いマイク付きヘッドホンがすぐ壊れて聴こえなくなる場合の対策
スマフォのチャットアプリ業界の動きが派手になってますね。 大きな金額での買収合戦になっていて勢
-
-
恐るべき脳の暗黒面!何度覚えても記憶できない理由
何度聞いても覚えられない。 後でふとあれなんだっけと思い出そうとしても全く記憶できていないことに気
-
-
なぜ当たり前のことができない人がいるのか。能力を育てるあれとは
人の能力は遺伝や育った環境により大きな差がでてきます。 受け継がれた血もそれまでに受けた教育も過去
-
-
悪質広告に注意!「Windows XPで発生したエラーを修理するには」と勝手にウィンドウが開く
いつものようにDictionary.comで単語の音声を聞いていたら、ビカビカと点滅するひどい広告が
-
-
二段構えで靴下が生還!掃除機のホースに詰まった衣類を取り出した方法
掃除機を使っていてあああ!やっちまったーってなるのが、靴下やタオルなどの衣類がホース(パイプ)に詰ま
-
-
体重が気になる方へ。お金をかけずに筋肉をつけてダイエットする方法
ちょっと前から体重が気になっていました。 たいして運動もしないのに甘いものをやたら口にするようにな
-
-
Gigazineの収益が悪化している理由について
インターネットのいろんなサイトを定期的に見回っているのですが、その中でも最も古いサイトの一つがGig