いつになっても3月のMarchと5月のMayの区別がつかず覚えられない理由

3月になりました。
というかもう中旬のど真ん中なのですが、ちょっと困ったことに気付きました。
3月って英語でなんだっけ?
えーと確かMarchかMayだよなあ。
これだけは覚えてる。
どっちだっけか。
うぉおおお!
3月と5月の英語の話題が出たときこういうことを毎回繰り返してるー!
- 3月はMarch
- 5月はMay
英語についてのブログをやっている身なのにこんなことも記憶できていないなんて。
ということでたった今からある方法を使ってきっちり覚えてみることにしました。
photo credit: kevin dooley via photopin cc
なぜ覚えられないのか
そもそもなんでいつまで経っても記憶できないのでしょうか。
いや記憶はしてるんですが、区別がついてない。
先ほども述べましたがちゃんとMarchかMayだってことはわかっている。
正確にいうなら正しく記憶が出来ていない。
なぜいつも3月や5月の英語を思い出そうとしたときにMarchとMayの両方を思い出してしまうのか。
ちょっと考えてみました。
- 英語の授業で同時に覚えさせられたことによる混乱
- Marchは5文字なのに3月、Mayは3文字なのに5月
- 3月と5月は印象として似ているので記憶の目印が付きづらい
一つづつ順番に考えてみましょう。
英語の授業で同時に覚えさせられたことによる混乱
授業で同時に覚えた、というのは今更もうどうしようもありません。
このことについてはこちらでも解説しました。
似たり反対の意味の英単語を同時に覚えると記憶が混同する
似たような事柄を同時に覚えようとすると記憶が混乱してしまうのですが、これはすでにやってしまったことです。
改めて記憶のやり直しをするしかない。
Marchは5文字なのに3月、Mayは3文字なのに5月
これが実に惜しい。
逆だったら一発で記憶できたはずだったのにー。
というかこういう記事を書くことも無かったでしょう。
でもこれも致し方ない。
どうすることもできません。
3月と5月は印象として似ているので記憶の目印が付かない
これです。
自分としてはこのふた月に特別強い印象がないんです。
まず気候がそうです。
3月はまだちょっと寒いですが段々と暖かくなりますし、5月はぽかぽか陽気です。
行事として3月は卒業、5月はゴールデンウィーク。
日本語では印象はそれなりにあるのですが、それぞれがMarchとMayの印象にはどうにも繋がらない。
日本語の3月や5月と、英語のMarchやMayのイメージがどうにも合わさってくれないんですね。
イメージで覚えよう
そこで以前解説したこの方法で覚えることにしました。
なかなか区別がつかなくて覚えられないことを記憶する方法
すでにその言葉の持っている印象や記憶から覚えるという方法です。
その言葉についてすでに存在するイメージ、それ同士を繋げてあげるんです。
イメージ検索してみる
こういうときはGoogleのイメージ検索でばっちりだぜ。
・・・車ばっかりでした。
ちょっとつながらないなあ車のマーチとMarchは。
Mayでやってみると歌手の人が出ますね。
あとはMAYという文字とともに花があるけど、これは多分サンザシという植物だな(mayにはhawthornという意味もあるらしい)。
うーん。
トトロの姉妹メイとサツキ。
ああ、ちっちゃいメイちゃんがマーチという名前だったなら!
まず片方だけを印象付ける
じゃあ片方に絞ろう。
こういうとき同時ではなくまず片方を強く印象づけたほうがいいです。
ということで一年で早いほうの月であるMarchに絞って印象づけてみよう。
あれ?そういえばマーチといえばおもちゃのマーチという歌のイメージがあったな。
おもっちゃの楽団が行列を成して行進している絵が浮かぶ。
Marchには行列が行進しているというイメージが既に自分にはあるのか。
3月は卒業や就職で引越しのイメージ。
おおいける!
決まりました。
Marchは卒業や就職など環境の大きな変化があり、大群が列を成して移動行進しているイメージ!
これで実際にちゃんと区別がついて覚えられたかどうか、しばらく経ったら報告します。
厳密には3月はMarchというようにMが大文字で、行進はmarchというようにmが小文字となっています。
辞書でも全く違う別の意味として載っていますが、同じつづりだしあくまで覚える手段としてこのやり方をします。
ところで気付きました?
MarchとMayという言葉を二つ連続で明記しているとき、必ずMarchのほうを先にしていることを。
Marchのほうが3月で、Mayの5月より先の月なのでこうしています。
この文章を見るだけでもMarchが最初であること印象付けられるように。
こういうのも大事なんですよね。
最後に
あとは今月中ずっとMarch! March!と毎日連呼すりゃあいい。
なんじゃそら。
それではまた。
追記
結果が出ました。
結果発表!3月がMarchで5月がMayだってことを混同せず覚えることができたか
関連記事
-
-
英語は今必要な言葉を覚えればいい。使わない言葉はどうせすぐ忘れる
普段テキストで英語の勉強をしていると、しょっちゅうむずかしい単語や熟語が出来てきます。 文の語順(
-
-
英文字のLの発音はわかってみると意外と簡単だった
日本人にとって英語の発音を学習するのに難しい代表格がLとRの区別です。 この中でもちょっと的を絞っ
-
-
east、when、learningなどEの発音を記憶にとどめよう
今回はEの発音です。 このEの発声方法もいくつかありますがそんなに難しくはないです。 前
-
-
apple、all、makeなどAの発音を始めてみよう
今回はアルファベット最初の文字であるAの発音です。 Aにはいくつかの発声の仕方がありますが、おそら
-
-
Wの発音を知ろう。少しの違いが分かれば英語を上達させるのだから
一般に日本人がWを発声するときはア行やワ行など様々なカタカナに変化しています。 ア行なら
-
-
勢いのあるオナラを出せ!Bの発音は破裂させよう
Bの発音はバ行と考えていいと思います。 英語初心者はVの発音と混同する場合がありますが、Bのほうは
-
-
英語はそのまま直接理解したほうが良い理由
英語の単語、熟語、文を覚えようとするとき日本語に訳さず直接覚えたほうが絶対に良いです。 でもそもそ
-
-
「クッ」や「ス」であるCの発音を学んでみよう
今回はCの発音です。 Cの発音はいくつかの種類ありますがどれも難しくありません。 さっそくい
-
-
give、go、giantなどGの発音を理解しようよ
今回はGの発音についてです。 この大文字のGを見るとどうしてもガンダムを思い出しますね。 W
-
-
俺はそれぞれの月を英語で覚えるのにこんなイメージしている
以前に各曜日のイメージを英語で記憶してみてはどうでしょうという提案をしました。 こんな風に記憶して