ソフトコンタクトはぐにゃぐにゃ過ぎる人に朗報!レンズ装着のコツがこれ

ハードコンタクトレンズからソフトに移ってずいぶん経ちます。
ソフトに比べてハードは本当に面倒くさいものでした。
- 固いのでゴミが入ったときに痛い。
- 手入れに器具が必要で煮沸消毒しなければらならない。
そして極めつけが目の裏にレンズが入る。
ぎゃあああ!
このときはどこかに落ちたものと思ってさほど気にしてませんでしたが、
後で急にレンズが表に回り込んで現れたときはびっくりしました。
ただ一度だけでしたが。
photo credit: Contact Lens 2 via photopin (license)
ソフトコンタクトレンズのメリット
それから使い捨てソフトがいいらしいということで使い始めたら本当によかった。
使っているのは一日だけ使えるワンデータイプです。
利点としては、
- やわらかいので目にやさしい。
- 使い捨てなので器具や手入れが一切いらない。
- かさばらないので持ち運びが便利
- 一日用なので落としたり無くしても困らない
- カラコンも楽しめる(ハードカラコンはニュースにもなり怖い印象があります)
欠点としては高いことですが、私はメガネとの併用をしています。
コンタクトを使うのは夏に汗がうっとおしいときや遊びに行くとき飲みに行くときなど。
これで費用もあまり気にならなくなりました。
しかしもう一つ困ることがありました。
ソフトの問題点とは
ソフトの場合は柔らかすぎて目に付けずらい!
ふにゃっとしてて人差し指に乗せたとたんペタっと張り付いてしまいます。
これではとても目に装着なんてできません。
私も苦労しました。
やっているうちにどんどんイライラしてくるんですよね。
でも安心してください。
あるんですよコツが。
ソフトコンタクトレンズを装用する秘訣とは?
私の場合もそうですが一般的にはこのような流れで装着していると思います。
- 左の人差し指と親指でコンタクトを拾い上げる
- 左人差し指に乗せる(どんぶりの内側)
- 右の人差し指に乗せ換える(どんぶりの外側)
- この時裏表が反対になっていないかを淵の反り返りで判断する(反っていれば逆)
- 目に付ける
問題は右の人差し指に乗せるときにペタっ全体がくっついてしまうことです。
ペタっとなるのは何故かというとレンズの浸かっていた液体が残りすぎてるんですね。
こいつをなんとかすればいい。
まず左の人差し指に乗せているとき傾けてレンズが縦にする。
そしてそのままレンズの淵(縦の位置は中央)を左の親指の先と人差し指の先でつまむようにする。
そうすると余分な液体が下に滴り逃げます。(もちろん洗面台や台所などでやります)
その後で右の人差し指に移し替えるわけです。
つまりレンズを上から下に移し替えるのでなく、左の親指と人差し指でつまんだ状態から右に移し替えるのです。
これでレンズに付着していた液体が少なくなり、右の人差し指の先にどんぶりを乗せたようになって装着できるようになります。
私も最初は苦労してたんですが、やっているうちに自然とこの方法を使うようになってからはだいたい一発でうまくいくようになりました。
ちょっといい話
ソフトの液体入ったパッケージはレンズを装着した後も私は捨てていません。
出かける直前か帰ってきた後で捨てます。
これは付けてすぐ捨ててしまうと家を出る前に目にゴミが入ったときレンズを洗えないからです。
うまく指に乗せてもレンズが目に付かずそこで指に張り付いてしまった場合、目に触れてちょっと汚れてしまうのでパッケージの液体に付けて汚れを落とすようにしているのです。
水では洗えませんから。
ソフトを水に付けてしまうとヘナヘナに伸びて変形してしまいます。
ただしこのやり方が良いことだとは限らないので注意してください。
最後に
カラコンは連続装用も怖いのでたまーに気分転換で付けるようにしています。
目が疲れやすいので長時間の遠出をせず近場でぶらぶらがいいですね。
ほんじゃまた。
関連記事
-
-
こう考えるとよくわかる!ネクタイの結び方を見てもわからないという人へ
就職して新たに社会に出る人はネクタイを締める機会が多いと思います。 もちろんカジュアルOKな職
-
-
トイレの手をかざすセンサーが動かず流れないのは理由があった
手を触れずに水を流すことができるトイレって最近増えてきましたよね。 デパートなどでは清潔感のシンボ
-
-
なぜ当たり前のことができない人がいるのか。能力を育てるあれとは
人の能力は遺伝や育った環境により大きな差がでてきます。 受け継がれた血もそれまでに受けた教育も過去
-
-
銀行で俺は裏技を炸裂!たくさんの小銭を無料で両替する方法
現在では買い物で1円玉や5円玉を使うのが当たり前になってます。 昔は消費税が無いので小さな子供が買
-
-
YouTubeはなぜ関連動画から一つを正しい続き(part2, vol2)だと判断できる?
YouTubeでPCなら右側、スマートフォンならすぐ下に関連動画ってありますよね。 同じようなタイ
-
-
必見! 風邪薬のビンに錠剤と一緒に入っているビニールの対処方法
なんか喉がおかしい。 朝起きるとイガイガしてげほげほする感じ。 えっ、まだ暑さの残るこの時期
-
-
こんな簡単な方法があなたの腰痛を治すかも。可能性は低いが知る価値はある
一時期腰痛になってました。 長い時間イスに座っている日が続くと姿勢が悪くなりがちですし
-
-
二段構えで靴下が生還!掃除機のホースに詰まった衣類を取り出した方法
掃除機を使っていてあああ!やっちまったーってなるのが、靴下やタオルなどの衣類がホース(パイプ)に詰ま
-
-
もし浴槽が壊れたら?風呂で湯船に入らなくても温まる方法
いや~寒いですね、冬のこの季節。 家の中にいても天気が悪いとまるで外のように冷え込みます。 もち
-
-
ちょっとした仕返しにも最高!相手に軽い屈辱感を与える方法
別に仲が悪いわけじゃないけど遊んでいてもモヤモヤするあいつ。 人のお菓子をつまみ食いするあの子。