こう考えるとよくわかる!ネクタイの結び方を見てもわからないという人へ

就職して新たに社会に出る人はネクタイを締める機会が多いと思います。
もちろんカジュアルOKな職場から転職してスーツ必須で通勤することになってしまい、あわててスーツを揃える方も。
そういったとき初めての方は当然ネクタイの締め方を調べるわけですが、そうしたサイトの解説を見ても今ひとつ理解できないという方もいるんではないでしょうか。
それは自分自身が経験したことですが、その解決方法となる考え方を披露したいと思います。
photo credit: kyle.rw via photopin cc
ネクタイの結び方を示す絵を見ていて問題が発生
ネクタイの結び方を解説しているサイトです。
ネクタイの結び方
こちらはシンプルに一ページにまとめてくれてます。
(同じサイト名ですが違うサイトです)
ネクタイの結び方
これらのサイトはイラストで一つづつ順を追って結び方を解説してくれています。
私はこれを見て実際にYシャツを着てネクタイを持ってやってみようとしたのですが、いざとなって固まってしまいました。
これ、どう見ればいいんだ?
えーと、自分の体制がこの絵の通りに向いているとして、いや、この絵が自分の向きに合うようにすると・・・
うわーーー!
言っていることわかります?
解説のイラストと自分が正面で向かい合っていて、向きが合っていないための混乱です。
なんでもそうですが初めてのことをやるときにその出だしでつまづくと、訳が分からなくなってしまう典型的な例です。
こういったこともちょっとした考え方ひとつで理解できちゃうものなんです。
イラストをどうやって見るのか
それでは解決方法です。
頭の中でイラストと自分の向きを合わせるのでなく、見たままにイラストを自分が映っている鏡だと思ってください。
つまりネクタイも鏡に映っているわけです。
そして鏡に合わせるようにネクタイの動きをイラストに合わせてください。
鏡越しの対称としてイラストの左側にネクタイが描かれているなら、自分も同様にネクタイを左側に持っていくわけです。
イラストがネクタイの表をこちらに向けているなら、こちらもネクタイの表を鏡に向けるのです。
そうすることで自分の状態が実際に鏡に映っているかのようにイラストと同じになるわけです。
私はこのやり方を習得したことで全く迷い無くイラストの通りにネクタイを結ぶことができるようになりました。
是非試してみてください。
最後に
自分は最初ネクタイの締め方のイラストを見てしばらく考えてしまいました。(といっても10秒ぐらいですが)
この問題について何を悩む必要があるんだという方は多いでしょう。
でも、いっつも悩んじゃうんだよねーという方もそれなりにいるはずです。
世の中当たり前だと思っていることを、人によっては知らなくていつも苦労しているなんて例も多いんですよ。
だからこんなマイナーなブログにも人が来てくれる。
これからもこういったことをどんどん取り上げていきたいですね。
ちなみにこの鏡の考え方って、向きが重要でなく対称で良いなら他に何かを習うときにも有効だと思います。
そんじゃあまた。
関連記事
-
-
炊飯器が無くても大丈夫!いろんな鍋でご飯をおいしく炊く方法
独り立ちするといろんなまずは家電を揃えますよね。 テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ。 ここで悩
-
-
銀行で俺は裏技を炸裂!たくさんの小銭を無料で両替する方法
現在では買い物で1円玉や5円玉を使うのが当たり前になってます。 昔は消費税が無いので小さな子供が買
-
-
ちょっとした仕返しにも最高!相手に軽い屈辱感を与える方法
別に仲が悪いわけじゃないけど遊んでいてもモヤモヤするあいつ。 人のお菓子をつまみ食いするあの子。
-
-
牛丼チェーンやレトルトのほとんどにあるカレーの特徴が気に食わない
みんな大好きなカレー。 もちろん自分も好きでたまに作ったりします。 牛丼チェーンやレトルトも
-
-
せっかく教えて上げるというのに、相手にはただの説教である理由
親や仕事関係や友達などから説教を受けることがありますよね。 学校や仕事なら間違いを正すのもそれ
-
-
体重が気になる方へ。お金をかけずに筋肉をつけてダイエットする方法
ちょっと前から体重が気になっていました。 たいして運動もしないのに甘いものをやたら口にするようにな
-
-
なかなか区別がつかなくて覚えられないことを記憶する方法
なぜかいつまで経っても覚えられないことがあります。 それは二つの全く知らないことを同時に覚えるはめ
-
-
ぽちゃティブシンキングでいこう。ネガデブでなく。
深夜のお笑い系のテレビ番組でぽっちゃり女性二人がゲストで楽しく話をしていました。 そこでおデブ
-
-
恐るべき脳の暗黒面!何度覚えても記憶できない理由
何度聞いても覚えられない。 後でふとあれなんだっけと思い出そうとしても全く記憶できていないことに気
-
-
なぜ当たり前のことができない人がいるのか。能力を育てるあれとは
人の能力は遺伝や育った環境により大きな差がでてきます。 受け継がれた血もそれまでに受けた教育も過去