ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法

子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。
そして年月を経てもう捨てようとなったとき、そのままでは捨てるのが大変なので解体するわけです。
しかしあるときトンカチ(金槌)でがっちがちに打ち付けていて、釘の頭がめり込んでへこむくらいになっていました。
釘抜きで抜こうとしても全く隙間がなく入りません。
幸い板は1cm程度で釘の足が出ていたので裏からトンカチで打ってみたのですがただ曲がるだけ。
これは困ったなと思ったのですが、いろいろやってみるもんですね。
ある方法を使って抜くことができました。
photo credit: marcoverch Nails and a hammer via photopin (license)
こうやってクギを抜いた!
まずペンチを使い釘の足のほうをがっちり掴みます。
そしてグリグリと釘を回しながら押していくと少しづつ頭と板に隙間ができてきます。
そこに釘抜きを差し込めばいいのです。
もちろん回すといっても本当に1回転2回転とさせる必要はなく、手が回せる程度に往復グリグリさせるだけです。
最後に
危険なので釘を抜くときはくれぐれも気を付けてください。
と釘を刺しておいて、それではまた。
関連記事
-
-
せっかく教えて上げるというのに、相手にはただの説教である理由
親や仕事関係や友達などから説教を受けることがありますよね。 学校や仕事なら間違いを正すのもそれ
-
-
体重が気になる方へ。お金をかけずに筋肉をつけてダイエットする方法
ちょっと前から体重が気になっていました。 たいして運動もしないのに甘いものをやたら口にするようにな
-
-
必見! 風邪薬のビンに錠剤と一緒に入っているビニールの対処方法
なんか喉がおかしい。 朝起きるとイガイガしてげほげほする感じ。 えっ、まだ暑さの残るこの時期
-
-
質問サイトでなぜ人は答えてあげるのか。そこに圧倒的に得する理由があった
OKWave(教えて!goo)やYahoo!知恵袋など質問サイトっていっぱいありますが、どうして人っ
-
-
ソフトコンタクトはぐにゃぐにゃ過ぎる人に朗報!レンズ装着のコツがこれ
ハードコンタクトレンズからソフトに移ってずいぶん経ちます。 ソフトに比べてハードは本当に面倒くさい
-
-
安いマイク付きヘッドホンがすぐ壊れて聴こえなくなる場合の対策
スマフォのチャットアプリ業界の動きが派手になってますね。 大きな金額での買収合戦になっていて勢
-
-
なかなか区別がつかなくて覚えられないことを記憶する方法
なぜかいつまで経っても覚えられないことがあります。 それは二つの全く知らないことを同時に覚えるはめ
-
-
焼きそばパンにはまだ上がある。わからない奴はすっこんでろ
パン屋に行ったらついつい手に取っちゃいますよね、焼きそばパン。 割と安くてどこにでもあるし。
-
-
恐るべき脳の暗黒面!何度覚えても記憶できない理由
何度聞いても覚えられない。 後でふとあれなんだっけと思い出そうとしても全く記憶できていないことに気
-
-
こう考えるとよくわかる!ネクタイの結び方を見てもわからないという人へ
就職して新たに社会に出る人はネクタイを締める機会が多いと思います。 もちろんカジュアルOKな職