YouTubeはなぜ関連動画から一つを正しい続き(part2, vol2)だと判断できる?

YouTubeでPCなら右側、スマートフォンならすぐ下に関連動画ってありますよね。
同じようなタイプや続きの動画をずらっとお勧めしてくれるやつです。
以前から不思議でした。
あそこに続きの動画がうまいこと最上部に表示されるのは、いったいどうやっているのだろうと。(だめな場合もありますが)
考えれば世界トップクラスの優秀なエンジニアが集まって最高の環境で検索エンジンを作っているわけだから、そういう文字解析も大したことじゃないんだろうという結論になりがちです。
ちなみにYouTubeはGoogleのグループ会社です。
YouTube
なんかGoogleらしくないね、それ
でもどうにも引っかかるものがあったんです。
いろんな表記がある「続きものを示す箇所」を、わざわざ人間がそれ用のプログラムを作ったり、データ化してプログラムに生かすとかちょっと地道な感じでGoogleらしくないなと。
例えば二つの連続物の動画があるとします。
動画の作成者はできるだけPV(見られた回数、ページビュー)を稼ぎたいので、続きがあるということを示すためにタイトルにそれがわかる表記をします。
最初の動画だと示す表記はざっと思いつくだけでもこれだけあります。
- 1/2
- part1
- vol.1
- ①
他にもきっとあるでしょう。
こういうデータを手打ちで入力していくっていうのが想像できないんです。
なんでも自動化するのがGoogleの野望のはずですから。
ある時いつものように続きものをクリックしてハッと気付きました。
自分が教えているじゃないか
関連動画の最上部に見たい続きがあるときはそれをクリックします。
無いときは下のほうを見て探してそれらしきタイトルをクリックします。
これって自分が正解をYouTubeに教えているよね?
つまり続きの動画を見つける方法はこうです。
- 文字を比較して似たタイトルの動画をリスト化する。
これは似ているだけでいいのである程度の文字が一致していれば良しとします。 - 関連動画の上部にそれらをいくつか表示する
- ユーザーが多くクリックした回数などの状況を集める
- 集めたデータが良いものから上部に表示する
これらを繰り返していっていけば、いずれは正しい動画がその続きとして最上部に表示されるようになるわけです。
つまりユーザー自身が「これ続きだよ」って教えてるんですね。
してやられました。
より詳しくいうと
YouTubeは似たタイトルさえ判別できればいいわけですが、より精度を上げるために最初の動画なら「1」、その続きなら「2」というようにその数字を含んでいるかを判定してするのもいいかもしれません。
ただ連続ものの動画でタイトルに数字を含んでいないのがたまにあるので、その場合は精度が落ちるでしょう。
そして大事な要素として、どれくらい最後まで見られたかというのが重要になってきます。
ユーザーは続きじゃないと判断すれば動画をすぐ閉じてしまう可能性が高くなるので、それが優れた判断基準になります。
関連動画は定期的に入れ替えてどんどんデータを蓄積していけば完璧でしょう。
YyouTube自身が映像の中身やタイトルをものすごい頭のよいプログラムで判断しなくてもよいんです。
なんのことはない、人間が続きの映像であることをYouYubeに教えてあげていただけだったんですね。
まとめ
もちろん実際にはもっと遥かに緻密にやっているんでしょうけど。
表向きにはわからない処理速度などいろんな要素が絡んできますから。
こういうのもいかに思いつくか、いかにすぐ実践するかですよね。
ほいじゃまた。
関連記事
-
-
なかなか区別がつかなくて覚えられないことを記憶する方法
なぜかいつまで経っても覚えられないことがあります。 それは二つの全く知らないことを同時に覚えるはめ
-
-
ぽちゃティブシンキングでいこう。ネガデブでなく。
深夜のお笑い系のテレビ番組でぽっちゃり女性二人がゲストで楽しく話をしていました。 そこでおデブ
-
-
トイレの手をかざすセンサーが動かず流れないのは理由があった
手を触れずに水を流すことができるトイレって最近増えてきましたよね。 デパートなどでは清潔感のシンボ
-
-
社会人こそ注目すべきこと!大人の会話とは何か?
社会人になると飲み会や打ち合わせで人と話すことが増えてきます。 そんなとき初対面やある程度年上の人
-
-
ちょっとした仕返しにも最高!相手に軽い屈辱感を与える方法
別に仲が悪いわけじゃないけど遊んでいてもモヤモヤするあいつ。 人のお菓子をつまみ食いするあの子。
-
-
腰痛持ちだけど運動したい人へ。私が腰を痛める原因がこれだった
圧倒的な健康を維持してきた自分が腰を痛めるようになって結構な年数が経ちました。 特に運動で影響が出る
-
-
こう考えるとよくわかる!ネクタイの結び方を見てもわからないという人へ
就職して新たに社会に出る人はネクタイを締める機会が多いと思います。 もちろんカジュアルOKな職
-
-
必見! 風邪薬のビンに錠剤と一緒に入っているビニールの対処方法
なんか喉がおかしい。 朝起きるとイガイガしてげほげほする感じ。 えっ、まだ暑さの残るこの時期
-
-
安いマイク付きヘッドホンがすぐ壊れて聴こえなくなる場合の対策
スマフォのチャットアプリ業界の動きが派手になってますね。 大きな金額での買収合戦になっていて勢
-
-
ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法
子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。 そして年