*

銀行で俺は裏技を炸裂!たくさんの小銭を無料で両替する方法

公開日: : お役立ちコラム |

現在では買い物で1円玉や5円玉を使うのが当たり前になってます。
昔は消費税が無いので小さな子供が買う駄菓子でも10円単位が当たり前でした。

今やお釣りを小銭で貰って財布の中にあふれるのが常なので、どうしようかと困っている人も多いと思います。

問題はそういった小銭を自宅の貯金箱などに貯めることを選んだ人。

私がまさにそう!

大概の人は何の気なしにやるでしょう。
だって銀行や郵便局にもっていけばお札に両替してくれるんだろうしと。

そして大量に溜め込んだ後で気づくんです。

えええええええぇ、有料!?

今回はそんな人のために何百枚の大量の小銭の両替方法をお教えしたいと思います。
更には数千枚何万枚だろうと無料でなんの苦労も無く一気に交換できる裏技も書いちゃいます。

これで大量の硬貨をただで紙幣に両替できる!

photo credit: Jeff Belmonte via photopin cc

両替にお金がかかる

最初本当に驚いたのですが、両替だろうと一定枚数以上だとお金がかかります。
都市銀でも信用金庫でも同様のようです。

その他手数料 | 三菱東京UFJ銀行

東京東信用金庫/両替手数料

これらはほんの一例ですがどこも似たり寄ったりのようです。
両替の場合その銀行の口座を持っているなら50枚未満は無料ですが、50枚以上なら有料のようです。

でもよくよく考えてみれば有料なのは当たり前なのかもしれません。
だって窓口だったら人の手間がかかるんですから。
ATMだって機械の維持や保守などに費用がかかります。

両替という行為に銀行や信用金庫やゆうちょ銀行はなんの利益もメリットないでしょうし。

無料で両替するには入金すればいい

目的は多量の硬貨をお札にまとめることですよね。
つまり預金したっていいわけです。
別にすぐ下ろしたって良いんですし。

そう、入金すべし!

例えばこちらは1日500枚までなら無料。
手数料一覧|硬貨入金手数料|手数料一覧|京都中央信用金庫

入金なら1000枚まで無料のところもあります。
お金を預けるなら金融機関側にもメリットがあるわけで無料で交換可能な枚数も一気に増えます。

自分の職場や自宅など利用しやすいお近くの金融機関に確認をしてみてください。
サイトに詳しく載ってなければ電話して聞いてみましょう。

確認を取らずに重い硬貨を大量に持っていって断られたら悲惨ですから。

窓口に小銭を持っていくのははずかしい

そんな奥ゆかしい奥様や殿方にはいい方法がありますぜ。げっへっへ。

それはATMを使うんです。

ATMは一度に入金できる枚数が50枚など少ないです。
ですが無料ですし、何回でも可能です。
少なくとも自分で10回程度試してみましたが問題ありませんでした。

一度に入れた硬貨が多すぎても蓋が開いて戻ってくるので、それを取り出してまた次に備えるだけです。

但し、ちょっと何とかしてほしいことが一つあります。
それは一回の入金に時間がかかること。
50枚でも数分を要します。

これって待っている間は地味にイライラするんですよね。

そこで裏技です。
キャッシュカードと銀行などの通帳とで同時に使用して入金するんです。
どこでもやれるかどうかはわかりませんが、キャッシュカードと通帳の同時使用は可能なところがあります。

どうやるかとういうと、隣り合ったキャッシュディスペンサー(ATM)の片方の機械で入金作業を行っている間に、もう片方でも入金作業を行います。
これで作業効率が2倍になります。

とはいえ一人で2台占有するのはやめておいたほうが良いでしょう。
ガラガラでたくさんのATMが空いていたとしても傍目からして変ですし。

二人でやるなら当然問題ないと思いますが。

万単位の枚数の入金はこうやる

じゃあもっとたくさんの硬貨があったら?
1万枚の小銭はどうすればいい?

良い方法があるんですよ旦那衆。
究極の裏技、というかわかってしまえばなんでもない表技なんですけどね。

それは新規に口座を開いてそのとき入金するんです。

実際これで万単位の枚数の硬貨を一気に入金できました。
しかも自分は口座開設に必要な書類を書くだけで、あとは相手がやってくれるから楽なもんです。

いくらの入金なのかその金額を聞かれる場合がありますが、自分で数えられないならおまかせしましょう。

これを機会に自宅近くの信用金庫など地元密着の金融機関を利用してみるのもいいかもしれません。

尚この新規口座開設方法もどこでもやれるとは限りませんので、必ず確認を取りましょう。
新規口座を開設したいこと、そしてそのとき大量の小銭を入金したいことを。

最後に

ちょっと昔の硬貨やお札はもうATMで入金できない場合も多いようです。
そういうときは数が多くないでしょうし窓口で行ってください。

ところで消費税10%になれば計算が楽だからいっそそうなってくれ、なんてずぼらな人ってどれくらいいるんでしょうね。

それではまた。


ぜひシェアしていって!

関連記事

牛丼チェーンやレトルトのほとんどにあるカレーの特徴が気に食わない

みんな大好きなカレー。 もちろん自分も好きでたまに作ったりします。 牛丼チェーンやレトルトも

記事を読む

こんな簡単な方法があなたの腰痛を治すかも。可能性は低いが知る価値はある

一時期腰痛になってました。 長い時間イスに座っている日が続くと姿勢が悪くなりがちですし

記事を読む

ちょっとした仕返しにも最高!相手に軽い屈辱感を与える方法

別に仲が悪いわけじゃないけど遊んでいてもモヤモヤするあいつ。 人のお菓子をつまみ食いするあの子。

記事を読む

インスタント袋麺の焼きそばを作るときフライパンを焦がさない方法

自宅で焼きそばを作るなら基本的に生麺で太いのが好きなんですが、何故か時々とてつもなく食べたくなるイン

記事を読む

もし浴槽が壊れたら?風呂で湯船に入らなくても温まる方法

いや~寒いですね、冬のこの季節。 家の中にいても天気が悪いとまるで外のように冷え込みます。 もち

記事を読む

ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法

子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。 そして年

記事を読む

社会人こそ注目すべきこと!大人の会話とは何か?

社会人になると飲み会や打ち合わせで人と話すことが増えてきます。 そんなとき初対面やある程度年上の人

記事を読む

焼きそばパンにはまだ上がある。わからない奴はすっこんでろ

パン屋に行ったらついつい手に取っちゃいますよね、焼きそばパン。 割と安くてどこにでもあるし。

記事を読む

トイレの手をかざすセンサーが動かず流れないのは理由があった

手を触れずに水を流すことができるトイレって最近増えてきましたよね。 デパートなどでは清潔感のシンボ

記事を読む

カレーがおいしくなる二つの簡単な方法!旨すぎて夜中に盗み食いするようになってしまった!

これを見ているあなたはカレー大好きですよね。 もちろんわたしも大好きです。 世の中いろんなカレーが

記事を読む

    • rss
    • rss
    • follow us in feedly
  • 英語がまるでだめだったIT系。
    学習方法や記憶や人の能力向上について書いています。
    ついでにPS5も。
    自分もみんなもペラペラにするべく、英語学習の中心となるおもしろいサイトを企画進行中。
    詳細はこちら