俺はそれぞれの月を英語で覚えるのにこんなイメージしている

以前に各曜日のイメージを英語で記憶してみてはどうでしょうという提案をしました。
こんな風に記憶してみては?英語の曜日をイメージで覚える方法
で思ったのが曜日のイメージが記憶として定着しない人がいるなら、月のイメージだってなかなか覚えられない人もいるだろうと。
というわけで今回は自分が各月のイメージを英語でどう記憶しているかについてです。
photo credit: Etrusia UK via photopin cc
1年の各月の英語でのイメージ
各月はこういう印象になります。
- January (1月)
正月。年の始まり。頭文字がJapanのJaと同じで日本の夜明け。 - February (2月)
すんげー寒い。頭文字がFの月は二月だけ。フェブルアリーってなんか変。 - March (3月)
卒業や就職など環境の大きな変化あり。大群や楽器隊が行進している。 - April (4月)
まさに春そのもの。エイプリルフール。 - May (5月)
トトロのメイとサツキ(さつきは五月の別の言い方)。ゴールデンウィーク - June (6月)
1年のうち唯一祝祭日が無い地獄の月。 - July (7月)
田舎で青空に雲、そしてセミが鳴いている。青い海。とにかく青い。 - August (8月)
夏真っ盛りで暑い。ひまわり。大草原で木や草が高く育っている。 - September (9月)
秋。トンボ。セプテンバーってなんか言いたくなる語感。 - October (10月)
涼しい。収穫の季節。田舎の田園風景が広がっているイメージ。 - November (11月)
ノーベンバーという妙な語呂の良さと11という数字の並びがマッチして何故か心地良い - December (12月)
年末。最初なんて読むのかわからんかった。ディセンバーって本当に英語か?
四月はエイプリルフールのおかげで特に悩まずかなり早く覚えた気がします。
頭文字が他の月に無いアルファベットの場合は、比較的記憶が混同せず間違えにくいみたいです。
三月のMarchと五月のMayには本当に苦労させられました。
いつになっても3月のMarchと5月のMayの区別がつかず覚えられない理由
二月のFebruaryと十二月のDecemberは最後まで印象が薄く覚えにくかったですね。
フェブルアリーとディセンバーって今でもめったに耳にしないしどうにも聞きなれない。
最後に
1月から順番に覚える必要なんてありませんよ。
一気に全部覚える必要も無いです。
好きだったり印象深い月から覚えていったほうが記憶にすんなり残ります。
とにかく記憶はイメージが大事ですから。
そんじゃまた。
関連記事
-
-
live、victory、voiceなどVの発音をヴァッチリきめようぜ
今回はVの発音です。 日本人には全く馴染みの無い発声方法をしますが、慣れてしまえばさほど難しく
-
-
putやpowerやpostなどPの発音は「プッ」と破裂させればよい
今回はPの発音方法についてです。 パ行として聴いたり発声したりしても英語初心者は特別に困ることはな
-
-
英文字のLの発音はわかってみると意外と簡単だった
日本人にとって英語の発音を学習するのに難しい代表格がLとRの区別です。 この中でもちょっと的を絞っ
-
-
似たり反対の意味の英単語を同時に覚えると記憶が混同する
これ英語のテキストでよくこういう教え方が出てきます。 もちろん対比という意味では間違っていません。
-
-
Hの発音。 ( ゚∀゚) ハハノヽ/ \ と声を出さず息を吹きかけよう
今回はHの発音について。 日本人には特に悩む発声ではないでしょう。 およそカタカナのハ行で問
-
-
英語を体系的に教えてしまうと学習者にとって何が悪いのか
教える側の人ってのは、きっちり勉強してきた頭のいい人達も多いと思います。 その知識を生かして何かを
-
-
英語の区分けが上達の近道!例文を探し出せるすごい検索方法も伝授
英語の学習は単語から始まって熟語や文とどんどん覚える長さが増えてきます。 英語初心者は長文を見ると
-
-
Wの発音を知ろう。少しの違いが分かれば英語を上達させるのだから
一般に日本人がWを発声するときはア行やワ行など様々なカタカナに変化しています。 ア行なら
-
-
英語は今必要な言葉を覚えればいい。使わない言葉はどうせすぐ忘れる
普段テキストで英語の勉強をしていると、しょっちゅうむずかしい単語や熟語が出来てきます。 文の語順(
-
-
全人類におすすめの英語学習方法はたった一つ!単語はイメージで覚える
英語がなかなか上達しない。 文法用語が多すぎて覚えきれない。 英文はまず日本語に訳すので時間がか