インスタント袋麺の焼きそばを作るときフライパンを焦がさない方法

自宅で焼きそばを作るなら基本的に生麺で太いのが好きなんですが、何故か時々とてつもなく食べたくなるインスタント袋麺の焼きそば。
なんなんだろう。
お湯から作るのでちょっと水分が多い食感が気に入っているのかもしれない。
青海苔もちゃんと付いているし。
ということで作るときに焦がす問題の解決方法の前にどんな袋麺があるのかを紹介。
photo credit: Fabiano Kai via photopin cc
袋めん焼きそばの種類
一番良く食べるのがこれ。
サッポロ一番 | 製品情報 – サッポロ一番 ソースやきそば
好きっていうよりもたいていこれしか売ってない。
定番だしスーパーならどこでも置いているイメージ。
青のり付きがうれしい。
ところでこの焼きそばってあのサッポロ一番シリーズなんですね。
今改めて気が付いたよ!
たまに売っているのがこれ。
日清焼そば | 日清食品グループ
パッケージの写真だと細麺だけど実際はそんなでもないような。
一つの長方形の麺が折りたたまれて四角い形になっている。
大きいフライパンでお湯に浸してしばらくすると、この折り目を開いて面積を倍にして少ないお湯の量でも麺を上側まで漬けることが可能です。
これは地味ですが素晴らしいです。
サッポロ一番の場合、何度もひっくり返して裏表をお湯に浸さなければならないので、手間がかかって大変なんです。
やっぱりこれも青のりが付いてくる。
そしてほとんど食べた記憶がないけどおまけでこれ。
袋 昔ながらのソース焼そば | 商品情報 – 東洋水産株式会社
わずかにパッケージに見覚えがあるような。
カップ麺焼きそばも似たようなものだからそっちを食ったのかも。
フライパンにこびりつく問題の解決方法
簡単に作れるのはいいのですが、問題はフライパンがすぐ焦げちゃうこと。
油を使わない分かなりの注意が必要なんですよね。
実はあるんですよ、焦げない良い方法が。げっへっへ。
それはこうやればいいんで。
お好み焼きなんかでもやったりしますが、お湯で茹でながらフライパンで炒める袋麺焼きそばでは理に適っています。
最初からの作り方です。
- フライパンに水を入れて沸騰させる
- 麺を入れる
- くっ付かないように炒め用しゃもじなどで麺をくるくる回転させる
最初から常に回転させていれば、水分が無くなる直前辺りまでくっ付かずに回すことができます。
ソースは素早くかけましょう。
絶対に時間を使ってはいけません。
その後はときどきかき混ぜながら回転させます。
完全に焦がさないでやるなら多少水っぽいところで皿に盛ってください。
うまー。
おまけ
フライパンにたっぷり水を入れて麺を煮て、ある程度のところで余分なお湯を捨てる方法も良いと思います。
張っているお湯が多ければそれだけくっ付きづらいですもんね。
それではまた。
関連記事
-
-
安いマイク付きヘッドホンがすぐ壊れて聴こえなくなる場合の対策
スマフォのチャットアプリ業界の動きが派手になってますね。 大きな金額での買収合戦になっていて勢
-
-
必見! 風邪薬のビンに錠剤と一緒に入っているビニールの対処方法
なんか喉がおかしい。 朝起きるとイガイガしてげほげほする感じ。 えっ、まだ暑さの残るこの時期
-
-
恐るべき脳の暗黒面!何度覚えても記憶できない理由
何度聞いても覚えられない。 後でふとあれなんだっけと思い出そうとしても全く記憶できていないことに気
-
-
焼きそばパンにはまだ上がある。わからない奴はすっこんでろ
パン屋に行ったらついつい手に取っちゃいますよね、焼きそばパン。 割と安くてどこにでもあるし。
-
-
質問サイトでなぜ人は答えてあげるのか。そこに圧倒的に得する理由があった
OKWave(教えて!goo)やYahoo!知恵袋など質問サイトっていっぱいありますが、どうして人っ
-
-
トイレの手をかざすセンサーが動かず流れないのは理由があった
手を触れずに水を流すことができるトイレって最近増えてきましたよね。 デパートなどでは清潔感のシンボ
-
-
腰痛持ちだけど運動したい人へ。私が腰を痛める原因がこれだった
圧倒的な健康を維持してきた自分が腰を痛めるようになって結構な年数が経ちました。 特に運動で影響が出る
-
-
社会人こそ注目すべきこと!大人の会話とは何か?
社会人になると飲み会や打ち合わせで人と話すことが増えてきます。 そんなとき初対面やある程度年上の人
-
-
YouTubeはなぜ関連動画から一つを正しい続き(part2, vol2)だと判断できる?
YouTubeでPCなら右側、スマートフォンならすぐ下に関連動画ってありますよね。 同じようなタイ
-
-
牛丼チェーンやレトルトのほとんどにあるカレーの特徴が気に食わない
みんな大好きなカレー。 もちろん自分も好きでたまに作ったりします。 牛丼チェーンやレトルトも