カレーがおいしくなる二つの簡単な方法!旨すぎて夜中に盗み食いするようになってしまった!

これを見ているあなたはカレー大好きですよね。
もちろんわたしも大好きです。
世の中いろんなカレーがある中で市販のカレールーを使った家カレーも大好きです。
人参、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉(あるいは牛肉や鶏肉)で作る定番のもの。
結構な回数作っていてさすがに失敗はもうしないのですが、味のほうは今一だったりします。
おいしくできる成功の確率は数回に一度と結構低い。
同じ作り方しているのに、なんでうまくいくときといかないときがあるんだろうと思っていたんですがついにわかりました。
めっちゃ簡単なのにやばいぐらい旨くなります。
しかもコツはたった二つだけなんです。
photo credit: arty822 夏野菜カレー via photopin (license)
その1:説明書の容量を守る
これはよく言われてますよね。
私の場合もこれをやることで格段に味のレベルが上がりました。
といっても全部のやり方を事細かく守ってなんていません。
材料の量は説明書とだいたい同じぐらいという感じで適当です。
しかし必ずこれだけはという重要なことがあります。
今はだいたい一つのカレーの箱に2パック入っていると思いますが、入れるルーの個数に合わせて説明書の通りに測って水を鍋に入れます。
水の量って適当にやりがちなのですが、これをやるだけでかなりおいしくなります。
やっぱりメーカーの人は最も出来が良くなる水とカレールーのバランスがわかっているんですね。
その2:かなり冷ましてからカレールーを入れる
これが最大のポイントで最高に威力を発揮します。
よく言われる「火を止めてからルーを入れる」という方法がありますよね。
確かに火を付けっぱなしでやるよりはましなのですが、はっきりいって甘いです。
具材の煮込みが完了したらルーを入れる前にこうします。
この後ルーを入れて弱火で普通に溶かしていきます。
これで激うまになります。
うまくなる理由はルーがダマにならず良く溶けるということだと思います。
一時間放置することでかなり冷めるんですけど、といっても冷めきったわけでもなくほんのり温かい。
その状態で少しづつルーを溶かすことで極限までダマを発生させずに滑らかになり、舌触りが良く味を堪能できるんですね。
偶然の産物
実は1時間放置するというのは意図してやったわけでないんです。
一度作って風呂に入ってその後食べたいと考えたときに、通常ルーを溶かして完成させた状態で風呂から出て温め直すんですが、最初のさっぱり感が出ない。
そうこうしているうちに、ルーを入れない未完成状態で放っておいたらどうなるんだろうと思ったわけです。
そうしたら思いのほか滑らかになっておいしくなったんです。
しかも自分が思うより相当なものだったようで、おかわりもしたというのに夜中に何度も炊飯器と鍋を覗いて盗み食いするようになったしまった!
旨すぎて止まらないんです。
おかげでお腹がめっちゃ膨れますが満足感が鬼レベルです。
まとめ
ポイントをまとめるとこんな感じです。
- 水を説明書通りに測って入れる
- 煮込み終わったら火を止めて、1時間放置して冷ましてからルーを入れる
ああ、またカレーが食いたくなってきた。
関連記事
-
-
焼きそばパンにはまだ上がある。わからない奴はすっこんでろ
パン屋に行ったらついつい手に取っちゃいますよね、焼きそばパン。 割と安くてどこにでもあるし。
-
-
悪質広告に注意!「Windows XPで発生したエラーを修理するには」と勝手にウィンドウが開く
いつものようにDictionary.comで単語の音声を聞いていたら、ビカビカと点滅するひどい広告が
-
-
なぜ当たり前のことができない人がいるのか。能力を育てるあれとは
人の能力は遺伝や育った環境により大きな差がでてきます。 受け継がれた血もそれまでに受けた教育も過去
-
-
体重が気になる方へ。お金をかけずに筋肉をつけてダイエットする方法
ちょっと前から体重が気になっていました。 たいして運動もしないのに甘いものをやたら口にするようにな
-
-
ソフトコンタクトはぐにゃぐにゃ過ぎる人に朗報!レンズ装着のコツがこれ
ハードコンタクトレンズからソフトに移ってずいぶん経ちます。 ソフトに比べてハードは本当に面倒くさい
-
-
牛丼チェーンやレトルトのほとんどにあるカレーの特徴が気に食わない
みんな大好きなカレー。 もちろん自分も好きでたまに作ったりします。 牛丼チェーンやレトルトも
-
-
未満の反対語を知ったときイラッときた。以上、以下、未満との違いとは
前々から気にしてはいてもなぜかあまり調べた記憶がない。 「以上」や「以下」にその数を含むという
-
-
なかなか区別がつかなくて覚えられないことを記憶する方法
なぜかいつまで経っても覚えられないことがあります。 それは二つの全く知らないことを同時に覚えるはめ
-
-
ぴったり隙間なく打ち付けられてしまった板の釘を抜く方法
子供の頃の工作や大人になってからのDIYで木材を使って物を作るときってありますよね。 そして年
-
-
ぽちゃティブシンキングでいこう。ネガデブでなく。
深夜のお笑い系のテレビ番組でぽっちゃり女性二人がゲストで楽しく話をしていました。 そこでおデブ